子育てのイライラに使えるアロマ/効能と種類
子育てでイライラした時にオススメのアロマをご紹介します!
本格的なのはちょっと手が出しにくいという初心者の方向けの記事なので、ちょっとだけ試してみたいという方におすすめです☆
少しの時間、子育てと家事を忘れてアロマオイルの香りに癒されながらのティタイムはいかがですか?^^
スポンサードリンク
お手軽アロマ
子育てのイライラにアロマなんて効果あるの!?って思うかもしれませんが、これが意外と使えます!
リラックス効果のある香りや心地良い香りで脳が刺激を受けることで、自律神経やホルモンバランスなどが整って、結果的に精神状態が安定するんですね。
不快な臭いを感じると気分が悪くなり、爽やかな香りを感じると気分がスッキリするのは気のせいではなく、脳への刺激によるものなんですね。
積極的に好きな香りを取り入れていくことで、子育てのイライラや心身の疲れを癒すことはできるんです!
アロマオイルを楽しむというと、よくお店で見かけるアロマディフューザーやアロマランプなどを思い浮かべますが、アロマを試してみたいという方には少し手が出しにくいですよね。
そこで、初心者の方でも手軽にアロマオイルを楽しめる方法をご紹介したいと思います。
ただし、妊娠中や授乳中の方には控えた方がいいアロマが多くありますので、当てはまる方は使用前に必ず調べてみてくださいね。
◆ 誰でも簡単♪アロマオイルの楽しみ方
◆ 子育てのイライラを癒してくれるアロマオイルの種類
◆ 子どもも大好きな香りで癒される
スポンサードリンク
誰でも簡単♪アロマオイルの楽しみ方
手軽にアロマを楽しむ方法をご紹介します。
耐熱カップ
まず一つ目のオススメは、耐熱カップにアロマオイルを入れて楽しむ方法です。
カップに熱湯を注ぎ、アロマオイルを2~3滴入れると、湯気と共にアロマの香りを楽しめます。
家にあるマグカップなどでもできますが、カップにアロマの香りがついてしまうので、使っていないものを使用してください。
最近は100円ショップにもかわいいカップがたくさん置いているので、インテリアとしてかわいい物を選ぶのも楽しいですね。
ティッシュ
更に簡単なのは、ティッシュで楽しむ方法です。
ティッシュにアロマオイルを1~2滴染み込ませ、くしゃっとさせてお皿に置くだけです。
湯気で楽しむ方法よりは香りが弱くなりますが、一番お手軽な方法ですね。
また、ハンカチやハンドタオルにつけてバックに入れておくと外出先でも楽しめます。
ただしアロマの種類によってハンカチに色がついてしまう場合がありますのでご注意ください。
マスク
マスクにアロマを1滴染み込ませて使用します。
乾燥が気になる季節や花粉が辛い時期にはおすすめです。
こちらもアロマの種類によって色がついてしまうものがあるのでご注意ください。
アロマバス
お風呂でリラックスしたい時は、アロマバスがおすすめです。
お湯をはったバスタブに、アロマオイルを5滴ほど入れてからよく混ぜます。
入浴のリラックスに加えて、香りでもリラックスできて効果は抜群ですね♪
ただし、お風呂は家族みんなが入るものなので、みんなが入った後にした方が良いかもしれませんね。
香りが強すぎると気分が悪くなる場合もあるので、自分の好みに合った量を調節する必要があるので気をつけてくださいね。
また、肌に合わない場合もあると思うので注意してください。
子育てのイライラを癒してくれるアロマオイルの種類
数多いアロマの中から、初心者の方でも馴染みやすく、イライラやストレスを和らげてくれるアロマをご紹介します☆
ラベンダー
フローラル系の爽やかな香り
ラベンダーの精油には、ストレスにより緊張した身体と心をリラックスさせる効果があると言われています。
人はストレスを感じると自律神経が乱れてしまいます。
ラベンダーの精油にはこの自律神経のバランスを整える働きがあるので、心身の疲れをリラックスすることができるんですね。
ラベンダーの精油には安眠効果もあるので、自律神経が乱れることによって起こる不眠に対しても効果が期待できます。
また、鎮痛効果や免疫力強化の働きもあるので、頭痛や筋肉痛を和らげてくれたり、風邪の予防などにもなるので嬉しいですね。
レモングラス
レモンに甘みを足した香り
レモングラスの精油には、疲れた心に元気を与えてくれる効果があります。
レモングラスのスッキリと刺激のある香りは、感情の流れをスムーズにしてくれる働きがあると言われています。
そのため、感情が落ち込んだ時やモヤモヤした時に、気持ちをポジティブにしてくれる効果が期待できます。
刺激が強いので、アロマバスなど肌に触れる場合には注意が必要です。
イランイラン
甘くて濃厚な香り
イランイランの精油には、鎮静と興奮のバランスを整える効果があり、幸福感をもたらす効果があると言われています。
ホルモンバランスを整えることで、生理痛や生理不順などにも効果があり、イライラや落ち着きのなさを和らげてくれます。
また、心をリラックスさせると同時に、気持ちを高揚させ、楽しさや喜びの感情をもたらしてくれることから、結婚式などでもよく使われています。
肌に対しても潤いや若返りの効果があるとされているので、アロマバスにもいいですね。
カモミール・ロマン
青りんごのような甘くてフルーティな香り
カモミール・ロマンの精油には鎮痛効果があり、不安や嫌悪感を和らげ、安心感を与える効果があると言われています。
中枢神経をリラックスさせてくれるので、緊張や不眠にも効果的です。
また作用が穏やかなので子どもにも使うことができ、子どもの寝つきが悪いときやかんしゃくを起こしている時にも使えるのがオススメのポイントです。
肌に対しても保湿作用や抗炎症作用があるので、アロマバスとして使うのにもいいですね。
オレンジ・スイート
果実そのままの甘酸っぱい香り
誰もが馴染みのある香りなので、オレンジ・スイートは初心者に人気のアロマです。
リフレッシュやリラックス効果があり、エネルギーの循環を促す働きがあります。
気分を前向きにする効果があるので、不安や緊張を和らげてくれます。
またオレンジは、柔軟性や楽観性を楽しむ感情を与えてくれるので、完璧主義でストレスを感じる方にオススメです。
作用も穏やかなので、お子様と楽しむことができます。
グレープフルーツ
みずみずしく爽快感溢れる香り
グレープフルーツも、誰もが馴染みやすい爽やかな香りなので人気のアロマです。
心配や不安を和らげる効果があり、緊張した心をほぐしてくれます。
幸福感や自信を与えてくれるので、気分が落ち込んだ時や前向きな気持ちになりたい時におススメです。
※柑橘系のアロマオイルには光毒性があるので、肌につけた後は紫外線に当たらないように気をつける必要があります。
※アロマオイルは子どもとも一緒に楽しめますが、3歳以下の子どもの場合はほのかに香る程度にして、子どもの様子を見ながら使用してください。
子どもも大好きな香りで癒される
大人だけじゃなく、子どももいい香りが大好きです。
とくに柑橘系の香りは馴染みがあり爽やかなので、子どもたちにも好かれやすい香りですね。
アロマは子育てでイライラした親だけではなく、子ども自身のイライラや不安を鎮める効果や、安心感をもたらしてくれます。
子どもはまだ自分でうまく感情のコントロールができずに不安になったり、神経が高ぶることが多いですよね。
そんな時、うまくアロマを取り入れることで子どものリラックスを誘うことができます。
子育てアロマとして私のおススメは、作用が穏やかなカモミールです。
安眠効果があるので、子どもを寝かしつける時に枕元にハンカチを置いておくと、ほのかな香りに癒されながら眠りにつくことができます。
気持ちを穏やかにしてくれる働きがあるので、なかなか寝付けない子どもに対しても落ち着いて対応できそうですね^^
香りには好みがあると思いますので、ぜひ自分好みのアロマを日常に取り入れてみてください。
家族で香りを楽しむことで、きっと家族のみんなが癒されて気分がリフレッシュできますよ。
スポンサードリンク